海外在住者で日本の携帯キャリアを解約済みの方。日本へ一時帰国時のインターネット環境はどうしていますか?
海外在住でも日本のキャリアと契約し続けている方は問題ありませんが、ほとんどの方は日本のWiFiレンタルサービスを利用しているのではないでしょうか?タイ在住歴6年の当ブログ管理人もそうしています。
そこで今回は私がいつも利用しているオススメ のWiFIレンタルサービス『縛りなしWiFi』をご紹介します。
当ブログ管理人は費用を安く抑えるために短期と長期で利用するサービスを変えています。当記事は二ヶ月以上の長期利用者向けです。
一ヶ月以下の短期利用の方は下記記事をご参照ください。
[clink url=”https://jascoco.com/moobile_wifi_rental_in_japan1/”]
・ 長期利用の方(2ヶ月以上)
・ いずれ日本を離れるので縛りのある契約を避けたい
・ 海外から予約したい
・ そこそこの容量でいいから安く抑えたい
・ 複数人での利用したい
・ 急な帰国で準備するのを忘れていた
その根拠を利用体験を踏まえてご説明します。
[rtoc_mokuji title=”” title_display=”” heading=”h4″ list_h2_type=”” list_h3_type=”” display=”” frame_design=”” animation=””]
料金
『縛りなしWiFi』を利用する前に複数のサービスを比較しました(やっぱり損したくないので)。
利用予定の3ヶ月間という条件で調べた結果、『縛りなしWiFi』が最安値でした。
料金は送料込で月額3,300円(税別)。他社商品に同条件の安いプランはあるものの、事務手数料1,000円はいいとして、返却時にクリーニング代2,000円という謎の料金が発生するので注意です。(”縛りなしWiFi”も事務手数料1,000円かかりますがそれだけです)
また初月は日割り料金なので10日しか使ってないけど一月分払わされることはないのでご安心を。翌月から一月分の支払いとなります。
そしてこの『縛りなしWiFi』は、一ヶ月利用すればいつでも手数料不要で解約できます!
ただし解約したい月の20日まで解約申請をしなければいけないのでご注意を。(21日以降に解約申請した場合は翌月末の解約となります。)
もし1ヶ月程度の利用をご検討の方は短期WiFiサービスをご検討ください。下記が短期の方におすすめの”WiFiレンタルどっとこむ”の感想記事です。
[clink url=”https://jascoco.com/moobile_wifi_rental_in_japan1/”]
サービス利用から返却までの流れ
手順1:契約・予約方法
まず以下リンクからホーム画面に移動します。
下にスクロールすると端末のラインナップが表れます。
またSoftbankとWiMAX共に通信可能エリアが公開されいてます(下記)。都市部以外で利用予定の方は一度ご確認ください。
端末の詳細と料金表を確認してプランを決めましょう。
私はネットサーフィンする程度なので”縛りなしの通常プラン”を選びました。(先に結論を言うと問題なく快適に使えました!別項でも感想を書いてます。)
端末プランを決めたら開いてるページの一番下までスクロールし、申し込みボタンをクリック。
申し込み情報を記入します。特に難しい入力箇所はありませんので埋めていきましょう。
オプションサービスはお好みで加入しましょう。
長時間利用する人以外はモバイルバッテリーは不要だと思います。安心プランは月額500円で安心できるならと私は加入しました。
次に個人情報です。ここで配送先の住所も入力します。
最後に決済情報です。
支払いはクレジットカードか口座振り込みの二択です。
注意:コロナ禍の2020年5月現在口座振り込みが選べません。
しばらくすると下記のメールが到着します。
余談ですが、ご覧の通り私が契約した2019年は月額3,800円(4,104円税込)と今より500円も高かかったです。今利用できる人はラッキー、また値上げする前に予約しちゃいましょう。
これで申込みは完了です。お疲れさまでした。
手順2:受取方法
受取方法は宅配受取のみとなります。
ただ自宅ではなくても滞在先のホテルなどが指定でき、到着日及び配送時間の指定も可能で融通性は高いです。
希望日になるとモバイルWiFi端末本体、充電ケーブル、案内状が入った封筒が届きます。(下記写真)
ちなみにACアダプタは付属していませんが、スマホのアダプタを流用できるのでわざわざ用意する必要はありません。
手順3:設定方法
WiFi接続の設定方法ですが、端末の裏にSSIDとパスワードが書かれているので、接続したい端末からそのIDを探しパスワードを入力するだけです。
手順4:解約方法
解約は”縛りなしWiFi“ホームページの問い合わせフォームから行います。
フォームの項目を選択していくだけでとても簡単です。
解約申請が完了するとサポートから問い合わせ受付メールが届きます。
連絡する時間帯を選択しますが実際に電話はかかってこず、翌営業日に以下のメールが届きました。
内容を確認して問題がなければ忘れないように返却日を手帳やGoogleカレンダーに登録しましょう。
ちなみに返却は契約が切れた翌月の5日までに到着すれば良いので、契約ギリギリの月末まで余裕を持って使えます。
手順5:返却方法
追跡サービスのある郵送方法で返却する必要があります。
以下の郵送サービスから発送が楽で安い物を選びましょう。追跡できるなら他のサービスでもOK。
・佐川急便(飛脚宅配便・飛脚ジャスト便)
・ヤマト運輸(宅急便・宅急便コンパクト)
・日本郵便局(レターパックプラス・ゆうパック)
私は郵便局が近所だったのでレターパックを利用。レターパックプラスが520円、レターパックライトが370円。
WiFi端末とケーブルだけなのでレターパックライトで十分でした。
住所記入して、ポストに入れるだけ。
投函したらサポートにメールで追跡番号を伝えましょう。
返却が完了するとサポートより下記のメールが届きます。
これで返却完了です!
使用感(速度、バッテリーの持ち)
今回は”縛りなし通常プラン”を約3ヶ月利用しました。
主な使用用途は旅行中のネットサーフィン、外出先でPC作業中の調べ物などです。動画など容量が重いものは自宅やホテルのWiFiを使用。
結論から言うと問題なく使えました!
速度に関してもウェブサイトの観覧はもちろん。試しに見た動画もストレスなく視聴でき、心配だった速度制限も一度もありませんでした。
特に驚いたのが旅行中に複数人で使用しましたが、速さも充電も問題なかったです。
ただ1つ補足しておくと一日2Gという制限がわかっていたので、意図的に動画などの利用を制限していました。
そのため、容量気にせずに使いたいという方には”通常プラン”は物足りないかもしれません。”WiMAXプラン”という大容量プランもあるのでそちらもご検討ください。
まとめ
最初にお伝えしましたが『縛りなしWiFi』は、以下に当てはまる方にオススメです!
POINT
- 長期利用の方(2ヶ月以上)
→ 1ヶ月から3年以上、申込時に期間を決める必要なし - いずれ日本を離れるので縛りのある契約を避けたい
→ 一ヶ月利用すれい解約料不要でいつでも解約できる - 外から予約したい
→ IPで弾かれることなく予約できます。(当ブログ管理人はタイから予約できました) - そこそこの容量でいいから安く抑えたい
→ 通常プランで110円/日、ライトプランだと100円/日(税別) - 複数人で利用したい
→ WiFiだから複数人でシェア可能。現地の友人や恋人を日本に招待する時にもオススメ。 - 急な帰国で準備するのを忘れてた
→ 14時までの申込みで翌日配送
当記事が上記に複数当てはまる方のお力添えができたら幸いです。
コメント